ウォーキングチャンレンジ2018 in 京都

Walk to the moon

2018.11.12-12.9

皆の合計歩数で、地球から月まで歩く

皆さんは、毎日どれだけ歩いていますか?
健康のために推奨される歩数は、一日8000歩。
11月の一ヶ月間、みんなで意識して8000歩/日の習慣を身に着けましょう!
一日平均8000歩を達成した人の中から、
抽選で豪華賞品も当たります。
友達、同僚、ご家族と。ぜひご参加ください。

MENU

実は去年も歩きました

昨年度のウォーキングチャレンジ

ウォーキングチャレンジは昨秋京都大学において開催され、860名の参加があり大変好評でした。
4週間の1日あたりの平均歩数が8,000歩を超えた参加者567名には”KU Walkers”の称号を授与し、抽選で景品をプレゼント。
今年は、ヘルシーキャンパス京都ネットワークが主催のイベントへと発展し、合計7の大学を舞台に開催されます。

皆で歩いた距離

148,282,79212月9日現在

宇宙ステーションから月まで到着!

歩/日いた距離

各大学参加者の平均歩数

京都大学

京都大学

8,033歩/日

立命館大学

立命館大学

7,775歩/日

佛教大学

佛教大学

7,774歩/日

京都精華大学

京都精華大学

6,986歩/日

京都女子大学

京都女子大学

6,953歩/日

京都産業大学

京都産業大学

6,915歩/日

京都看護大学

京都看護大学

5,450歩/日

ウォーキングチャレンジ2018について

ウォーキングチャレンジ2018について

人生100年時代において、健康寿命を延ばすことが大きな社会的課題となっています。
その実現のためには、毎日の暮らしぶり:生活習慣の改善による健康増進が不可欠であり、今まさに新しい健康文化の創造と定着が必要とされています。
今年6月、「大学から人々と社会の身体的・精神的な健康を創造する」という理念のもと、京都市内7大学が集まり、ヘルシーキャンパス京都ネットワークという団体を発足致しました。
その基幹イベントとして、幅広い層への健康文化の発信、定着を目的として「ウォーキングチャレンジ2018」を開催します。

地球から月まで4億8,000万歩

地球から月まで384,000km=480,000,000歩です(1歩≒0.8m)。つまり、1日8,000~10,000歩を約4,000名で4週間歩くと、月まで行って帰ってくることができるのです!
涼しくて運動をしやすい11月。皆で月を目指しましょう!

参加方法

参加方法

対象 【個人参加】
ウォーキングチャレンジ参加大学である、京都看護大学、京都産業大学、京都女子大学、京都精華大学、京都大学、佛教大学、立命館大学に在学する学生または在職する教職員であること。

【グループ参加】
ウォーキングチャレンジ参加大学である、京都看護大学、京都産業大学、京都女子大学、京都精華大学、京都大学、佛教大学、立命館大学に在学する学生、教職員1名がリーダーとなったグループ。リーダー以外のメンバーは、上記大学に在籍している、在籍していない方やお友達でも参加が可能。グループの人数は2~10名。
必要なもの スマートフォンと、ちょっと健康を意識したい気持ち
※歩数の測定には京都市が提供する「健康長寿のまち・京都いきいきアプリ」https://kenkochoju.city.kyoto.lg.jpを利用予定です。本HPを通じて参加申し込みをする際に使用した、メールアドレス・パスワードでログインすることで登録できます。

いきいきアプリはこちらからダウンロード可能です。
https://kenkochoju.city.kyoto.lg.jp

申し込みは終了しました。
沢山のお申し込みありがとうこざいました。

豪華賞品

賞品

総合メディカル㈱ 様

※「ヘルシーキャンパスフォーラム2018:ヘルシーフェスティバル」へ参加いただいた方へ配布します。
「有機茶」若しくは「樵のしずく」1本 72名様
「低糖質クッキー」1袋 100名様
「ハンドクリーム」1つ 80名様

日本航空㈱ 様

JALのマイル 15,000マイル(JALグループ国内線特典航空券 大阪ー沖縄【普通席/往復】相当分) 5名様
※日本航空株式会社様からの賞品の抽選を希望される方は、HPでの申し込み時にJALマイレージバンク(入会金・年会費無料)に登録すると発番される「9桁のJMBお得意様番号」が必要です(登録はこちらhttps://www.jal.co.jp/cgi-bin/jal/jmb/enroll/index.cgi )。
入力の際には間違いのないよう、ご注意ください。また、入力いただいたJMBお得意様番号は、日本航空㈱様と共有致します。
※5名中1名につきましては、「ヘルシーキャンパスフォーラム2018:ヘルシーフェスティバル」へ参加いただいた方が抽選対象になります。

オムロンヘルスケア㈱ 様

電子体温計 2名様
 体組成計 2名様
 クッションマッサージャ 2名様
 手首式血圧計 2名様
 低周波治療器 2名様

※上記電子体温計を除くそれぞれの賞品1点ずつは、「ヘルシーキャンパスフォーラム2018:ヘルシーフェスティバル」へ参加いただいた方が抽選対象になります。

㈱きゅうべぇ 様

BIKOTドライTシャツ 15名様

京都大学生協

※抽選は、京都大学所属の対象に限ります。
京大ロゴ入りハンドタオル ×10名
京大ロゴ入りフェイスタオル ×10名
ヘルシー弁当利用券 ×20名
生協オンバリュー券1000円分 ×10名

参加大学

参加大学

本イベントに関するお問い合わせは、ご自身またはチームリーダーが所属する大学の窓口までご連絡ください。

京都看護大学 075-311-0123
h_aoki@kyotokango.ac.jp
京都産業大学 保健管理センター
075-705-1511
hoken-center@star.kyoto-su.ac.jp
京都女子大学 健康管理センター
075-531-7300
京都精華大学 教学グループ
(075)-702-5317
京都大学 環境安全保健機構附属健康科学センター
walktothemoon-kyodai@hc2.hoken.kyoto-u.ac.jp
佛教大学 健康管理センター
075-491-2141(代)
立命館大学 hck-rits@st.ritsumei.ac.jp

協賛企業

協賛企業

運営組織

組織

主催 ヘルシーキャンパス京都ネットワーク
共催 京都市
共催 京都大学生活協同組合

よくある質問

よくある質問

1. 参加対象、参加方法について

ウォーキングチャレンジ参加大学である、京都看護大学、京都産業大学、京都女子大学、京都大学、佛教大学、立命館大学、京都精華大学に在学する学生または在職する教職員が主な対象となります。詳しくは、HP中段の参加方法をご覧下さい。

参加申し込みページをクリックした先でも、詳しい内容が確認いただけます。(参加申し込みページ:https://member.hckn.org/terms

はい、参加可能です。

参加可能ですが、リーダーの所属する大学のチームに所属することになります。
京都大学に所属する人がリーダーの場合は、その他の大学に在籍されていても、 所属チームは京都大学となります。

HPからの申込み時、、登録フォームの「参加形式」で、「グループ参加」を選んで下さい。

その上で、いきいきアプリ上でリーダーの方はグループを作成いただき、その他のメンバーの方はグループへご参加下さい。

今回はスマホユーザーのみご参加可能となります。

ウォーキングチャレンジ2018ではスマートフォンアプリ「いきいきアプリ」を使用した参加のみとなります。
「いきいきアプリ」に結果が反映される歩数計であれば、利用可能です。

ウォーキングチャレンジ2018ではスマートフォンアプリ「いきいきアプリ」がダウンロード可能な端末のみとなります。

昨年度のシステムのように歩数カウントを手動で行う場合、多大なマンパワーを要し京都大学を含めて継続的な実施が困難な状況のため、議論の結果、スマートフォン経由に限定することと致しました。
スマートフォンの利用を前提とせざるを得ない点につきましては参加の障壁 になる場合もあり心苦しく思っておりますが、限られた予算、人員の中でこの 取り組みを継続的に実施していくための苦渋の判断であり、ご理解いただき ますようお願いいたします。

より多くの方に参加いただけるよう開催規模を大きくしたため、個別の対応と集計が必要ない、スマホ経由での歩数計算に統一させていただいたからです。

2. アプリの使い方、歩数の計り方について

こちらのページをご覧ください。
いきいきアプリの始め方 PDFファイル
https://kenkochoju.kyoto/uploads/118_news_pdf1.pdf

申し訳ありませんが、ウォーキングチャレンジ2018ではいきいきアプリを通じた参加しか受け付けておりません。歩数も、いきいきアプリに記録され保存された情報のみが正しいものとして抽選等を実施します。何卒、ご了承下さい。

ウォーキングチャレンジ2018に参加いただくには、HPで参加登録していただいたメールアドレスとパスワードで、いきいきアプリにログインする必要があります。そのため、一度いきいきアプリを端末から削除した上でダウンロードし直し、登録したメールアドレスとパスワードでいきいきアプリを起動下さい。(ログアウト機能がないため、別のIDでのログインが出来ません。)

以前に使用していたいきいきアプリのデータを直接引き継ぐことはできませんが、同じID、パスワードで登録をいただくことで、前回のデータは消えずに使うことができます。スタンプラリー、いきいきポイントというデータは、各IDと紐付けられているため、それらも含めて引き継ぎは可能です。

IDとパスを忘れてしまった、という方はアプリの規約 第11条(問合せ窓口)に記載されている連絡先までお問い合わせ下さい。(アプリ利用規約:https://kenkochoju.city.kyoto.lg.jp/kiyaku.php

アプリのダウンロードや設定については https://kenkochoju.kyoto/uploads/118_news_pdf1.pdfをご確認ください。
あるいは、「健康長寿のまち・京都いきいきアプリ」のHP内のヘルプ、利用規約等を参考にしていただけましたら幸いです。
https://kenkochoju.city.kyoto.lg.jp/

30日間通しての1日平均歩数8000歩としておりますので、一日が8000歩に満たない日があっても、他の日で歩いていただき、平均をあげていただければ結構です。

お手数ですが、各大学事務局宛にご連絡をお願いいたします。

アプリにて自動計測しておりますため、手入力などは不可となります。

各大学事務局またはアプリの規約 第11条(問合せ窓口)に記載されている連絡先までお問い合わせ下さい。
(アプリ利用規約:https://kenkochoju.city.kyoto.lg.jp/kiyaku.php

※i-phoneの方は、登録の際に必ずヘルスケアアプリとの同期を許可して下さい。正常に歩数がカウントされない場合があります。
※Android端末をお使いの方は、GoogleFitをインストール頂く事で歩数が取得しやすくなる場合があります。GoogleFitはGoogle storeからインストールしてお試し下さい。(GoogleFitはGoogle LLCが提供するアプリです)
(1) GoogleFitをインストール後、各種設定を完了し歩数がカウントされていることを確認します。
(2) いきいきアプリを起動すると、Googleアカウントとの連携を促すダイアログが表示されますので、(1)でGoogleFitに設定したアカウントを選択してください。
※「アカウントの選択-いきいきアプリに移動」という画面でGoogleFitの登録時に使用したアカウントを選択します。
※次の画面で「いきいきアプリによるリクエスト」という画面になるので「許可」で進みます。
(3)GoogleFitでカウントされた歩数がいきいきアプリに反映されるかご確認ください。

3. 賞品と抽選について

はい、そのとおりです。あくまでイベントの目的は「多くの人が楽しくウォーキングの習慣を身に付けるとともに、大学全体、ひいては社会全体に楽しく健康志向の雰囲気が醸成されること」ですので、そのためのモチベーションの一つとしてお考え下さい。

HP中段、「賞品」をご覧下さい。

本イベントに参加登録し、12月09日の時点で以下の要件を満たした方が賞品抽選の対象になります。

・個人参加:期間中の1日平均歩数が8,000歩を越えた方
・グループ参加:所属しているグループの1日平均歩数が8,000歩を越えた方

① 抽選対象となった個人のうち、ヘルシーキャンパスフォーラム2018へ参加くださった方に対し、賞品欄で提示しているヘルシーキャンパスフォーラム2018への参加者対象の賞品の抽選を行います。

② ①で賞品が当選しなかった抽選対象及びフォーラムに参加されなかった抽選対象から、その他各賞品について無作為に当選対象を選びます

※いずれの抽選においても、歩数の状況や所属大学といった要素は加味しません。
※グループ参加の場合であっても、賞品の抽選は個人単位で行います。

全体一括での抽選とさせていただきます。そのため、当選者が偏ることはありえます。

抽選は、グループ単位ではなく個人単位で実施されますので、グループ参加の場合であっても全員に賞品が届くわけではありません。

個人参加の場合
当選された方には、事務局から当選確認メールをお送りします。学生証・職員証、いきいきアプリの入ったスマホ、当選確認メールを持ち、参加する大学の連絡窓口で商品を受け取ってください。

グループ参加の場合
当選された方と、グループのリーダー(参加大学への学生か教職員の方)に、メールで当選確認メールをお送りします。学へ所属していない方が当選した場合は、リーダーの方が、所属大学の窓口まで、いきいきアプリをインストールしたスマートフォンを持参の上、担当者に当選メールと学生証/職員証を提示して商品を受け取り、当選者へお届け下さい。

4.その他

ヘルシーキャンパス京都ネットワークが主催するイベントであり、今年は12月16日(日)に京都大学にて開催予定です。詳細は、近日中にHPで公開します。